忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/26 21:28 】 |
戦後の子どもたちカレンダー
仙台市歴史民俗資料館が、昭和20年代の子どもたちの写真12点で構成した2009年版カレンダーを製作した。みんなが貧しかった戦後の仙台で、明日を信じ明るく生きる少年少女の姿が現代によみがえる。「生き生きとした表情に元気づけられる」と好評だ。同館がカレンダーを作るのは初めて。  掲載されている写真は、仙台市内の米軍キャンプに兵士として駐留していたリン・ジョンソンさん(故人)と、エイブラハム・リンカーンさんが、休日の散策などで撮影した。  それぞれ1999年と2003年に市に寄贈され、同館が所蔵している数百点から選ばれた。 げたや草履履き、服は継ぎはぎ。おもちゃもないが、どの子も道端で空き瓶などを使い楽しく時を過ごしている。本屋の店先で漫画に熱中する様子は、今と変わらない。  背景には、広瀬通や仙石線の踏切、広瀬川など懐かしい仙台の風景が広がる。当時は珍しかったカラー写真も4枚含まれている。  「昔の子どもたちは何も持っていないが、夢があった」と大竹牧夫館長。撮影した兵士の視線にも温かさが感じられる。大竹館長は「交流を可能にした子どもの純真な心は、いつの時代も変わらない。カレンダーをめくり、和やかな気持ちになってほしい」と話す。  同館は、今後も市民から寄贈された所蔵写真を使って、子どもたちの姿を中心にカレンダーを製作していくという。  2009年版はA4判で1000部を発行した。一部700円。連絡先は仙台市歴史民俗資料館022(295)3956。
2008年11月21日 河北新報

この頃楽しかったって、みんな言ってますよ。
PR
【2008/11/21 17:11 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<ノリ背番号は99 | ホーム | 仙台高裁の1審>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿















虎カムバック
トラックバックURL

前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]